苦手な人多くないですか?簡単です覚えることは決まっています心筋梗塞

こんにちは!

 

けんごです

 

さん

想像してみてください。

 

 

 

一生懸命勉強し国試が終わった夜

 

 

 

己採点を行い自分の合否

ほとんどをわかります

 

 

 

やったー合格してるー!!

友達もみんな合格!!

f:id:aaa69677:20210510213827p:plain

 

まで飲み会遊びに行くのも

我慢して頑張ってきた。

 

 

 

の辛い日々から

解放される瞬間は最高です。

 

 

 

に学校で自分だけ不合格だったら、、

 

 

 

りのみんなは気を使ってくれるでしょう。

 

 

しかし周りは合格しているので

最高の気分で遊びに行くでしょう。

 

 

 

自分は不合格、、

みんなと遊ぶことはおろか

看護師として働くことが出来ません。

 

 

 

地獄のような気持ちになると思います。

 

 

像しただけでも本当に怖いと思います。

f:id:aaa69677:20210510215323p:plain

 

 

でも大丈夫です!!

 

 

 

から少しずつでも勉強を進めれば

必ず合格できます!!

 

 

 

そし国試後に待っている

最高のひと時を味わうことがでるのです。

 

 

のために今は

グッと堪えて勉強に取り組みましょう。

f:id:aaa69677:20210506223600p:plain

 

 

回は苦手な人も多い

狭心症心筋梗塞の違い

について紹介します。

f:id:aaa69677:20210510215817p:plain

 

 

ず、心筋梗塞狭心症大きな違い

 

冠動脈閉塞しているかしていないかです。

 

心筋梗塞冠動脈の完全閉塞

狭心症冠動脈が閉塞しかけている

 

実はこれが本当に大きな違いで、

治療法も変わってきます。

 

 

動脈が完全に閉塞する

つまり心筋梗塞では

閉塞部位以降の虚血が起こります。

 

 

血が起こることで心臓がお豆腐のように

もろくなってしまいます

そのため心臓破裂のリスク

非常に高いです。

 

 

習でみたことがある人もいると思いますが

徐々に心臓への負荷を上げる

負荷試験を行います。

 

れは急げきな心臓への負荷

心破裂に繋がるからです。

 

 

逆に狭心症心筋梗塞の一歩手前であり

心筋梗塞にならないような治療を行います。

 

 

具体的には

 

 

動脈は血液の塊により閉塞します

なので血液をサラサラにする抗血小板薬

使用されます

 

そして心筋梗塞狭心症ともに使われる

重要な薬剤は、、

 

ニトログリセリンです

 

 

トログリセリン血管拡張作用があり

心筋の虚血を予防します。

 

 

これは国家試験に頻出されています。

 

 

筋梗塞や狭心症が出てきたら

まずニトログリセリン舌下投与

思い出してください!!

 

 

た、心筋梗塞を勉強する際は

 

検査・治療:PCI、CAG、IABP

採血データ:CK、CK- MB、トロンポニンT

症状・心電図:胸痛、ST上昇

 

についても勉強しておくとグッドです!

 

今日のポイント

心筋梗塞は完全閉塞

 狭心症は一歩手前

・まずはニトログリセリン舌下投与

・検査や採血データ、症状の理解

 

 

れを学習することで

心筋梗塞狭心症はばっちりです。

 

 

 

々の積み重ねが必ず力になります

少しずつ頑張っていきましょう。

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで何回もやってきたあれ!出来なくなっている人は注意!!看護師として一番大切なスキルとは?

んにちは!

 

 

けんごです

 

 

護師として働く上で一番大切なことは

何だとおもいますか?

 

 

それは

 

 

観察力アセスメント能力です

f:id:aaa69677:20210510203107p:plain

 

 

観察力とは

 

バイタルサインを正確に測れることです

 

 

バイタルサイン、、、

 

 

そうです!!

 

 

1年生の時にやったあれです

 

 

 

習でも何回もやってきたと思います

 

 

 

しかし、、

 

 

試勉強や卒業研究に取り組むうちに

意外と正確なバイタル測定ができなくなっている

なんてことも多いです。

 

 

 

職してまずつまずくのは

正確にバイタルサイン測定ができないことです

f:id:aaa69677:20210429221452j:plain

  

 

家試験でも基準値や測定の順番などが

毎年出題されています!!

 

 

 

あれ、基準値はなんだっけ

測定の順番??

バイタルサイン測定の項目はなんだっけ? 

 

 

こう思った方、、

 

 

 

やばいです、、

 

 

 

イタルサイン測定ができなければ

患者の観察ができずアセスメントもできません

 

 

また

 

 

国試で必修問題を落とすことになります

 

 

修問題は50点中40点を取らなければ

その時点で不合格

 

 

バイタルサインの問題は必ず1問は出題されます。

 

 

 

駄な失点を無くす意味でも

再確認しなければなりません

 

 

 

そこで!!

 

 

回は「バイタルサイン測定の基本

についてお話しします

 

 

低限観察しないといけない項目は

1,体温

2、血圧

3、脈拍数

4、呼吸数

 

これ以外にも

意識レベルや麻痺の程度

腹部症状や心電図波形など

疾患や既往に応じて必要な観察

します。

 

しかし!!

 

護学生であれば上記4つを正確に測定

できれば十分です。

f:id:aaa69677:20210510205018p:plain


 

家試験に出題されるのも

この4項目がほとんどです

 

 

 

では

 

 

バイタルサインを勉強する上で

重要なポイントを紹介します

 

①その項目の基準値

②その項目の逸脱でどんな変化が起きているか

③疾患によってどの項目に注意する必要があるか

 

 

の3つを意識して学習をするこことで

バイタルサインの重要性が理解できます

 

 

そして

 

バイタルサインについての問題だけでなく

状況設定問題にも強くなります

 

 

より就職後に

患者を観察できアセスメントができる

看護師になることができます

 

f:id:aaa69677:20210506224320p:plain

 

 

まずは

1年生の頃に学習した

バイタルサインの授業教材から

見直してみましょう!!!

 

 

回は「バイタルサイン測定の学習ポイント

についてお話ししました。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

では!

 

 

 

 

 

 

就職後数ヶ月で辞める新卒看護師続出!!今からできる、そうならないためのある方法とは

こんにちは!

 

けんごです。

 

然ですが病院には

どんな看護師がいると思いますか?

 

何でも突っ込んでくるお局看護師

動かないのに指示ばかり出す看護師

悩んだ時に助けてくれる優しい看護師

 

実際いろんな看護師がいます。

 f:id:aaa69677:20210510194758p:plain

 

では!!

 

 

 

逆に働いている看護師は

新人看護師をどのように思うでしょう。

f:id:aaa69677:20210427224436j:plain


 

 

「全然だめ!学校で何を学んできたの?

「お!新卒にしては病気の知識があるじゃん

あの子には教えたくない。フォローに付けないで」

「新人さんらしくていいね、頑張ろう!

 

 

のように

 

 

看護師も新卒看護師に対し色々な感情があります。

 

 

 

輩看護師からの印象によって

今後看護師としての成長具合

大きく左右されてしまいます

 

 

 

して何より

 

 

 

精神的に追い込まれてしまいます。

f:id:aaa69677:20210506223923p:plain

 

 

輩看護師からの評価が高くなる要素

いろいろあります。

 

 

 

その中重要なのは

知識があるかないかです。

 

 

 

 

識があり、日々勉強をする

新卒看護師がは先輩に好かれます

 

 

 

皆さんは勉強できていますか?

知識をつけをつけられていますか?

 

 

し、知識の定着が定着していないと

感じているなら

 

 

たとえ国試に合格しても

 

 

実に先輩に目をつけられます

f:id:aaa69677:20210427223246j:plain

 

 

そして

就職後3〜4ヶ月でやめてしまう人が

非常に多いです。

 

 

 

んなに頑張って実習を乗り越え

国試に合格したのに

数ヶ月で看護師を辞めてしまっては

本当にもったいないです。

 

 

 

自分は先輩看護師に嫌われるんじゃないか

そうならないためにはどうしたらいいか

 

 

そう思ったあなた

 

 

 

簡単です!!

 

 

先輩看護師に好かれる人

なればいいのです。

 

 

 

では

 

 

のようにすれば看護師に好かれるか、、

 

 

 

回は「先輩看護師に好かれる人間になるには

についてお話ししようと思います。

 

 

 

先輩看護師が好きな新卒看護師の特徴

1、しっかり挨拶ができる

2、言われたことは素直にやってみる

3、報告、連絡、相談がしっかりできる

 

これは人としてできて当然のこと。

 

して一番重要なのは

 

身体や病気について最低限の知識があること。

 

これ、本当に大事です!!

 

 

 

では

低限とはどの程度だと思いますか?

 

 

 

それは

 

 

 

国家試験の問題が解ける知識!

 

 

 

の知識がしっかり身についていれば

先輩看護師に嫌われることはありません

 

 

 

先輩に好かれる看護師になるため

 

今日から

1、あいさつ

2、言われたことを素直にやる

3、報告、連絡、相談

4、身体や病気についての知識をつける

 

 

れを意識して生活しましょう

 

 

外に日々意識しないと

なかなか身につかないことです。

 

 

まだ就職までは時間があります

 

 

まだ間に合います。

 

 

 

ひ上記を意識し身につけ

好かれる新卒看護師になってください。

f:id:aaa69677:20210427224802j:plain


 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師国家試験どこから勉強すればいいの??最初にやるべき分野あります!!

んにちは

 

けんごです!

 

 

国試勉強進んでいますか?

 

 

 

なかなか手がつけられず

明日からやろう明日からやろう

 

 

々時間だけがすぎてしまっている。

f:id:aaa69677:20210426204438j:plain

 

 

まだ5月だから大丈夫

8月になったら始めよう

 

 

んなふうに思っていると

 

気づいたら11月、12月になっていて

 

 

もう間に合わないよー

f:id:aaa69677:20210506223923p:plain

なんてことも、、

 

 

前の記事で

正答率70%の問題は必ず解けるようにようと

お話ししました。

 

 

 

 

勉強を始めるにあたり

う一つ大切なポイントがあります。

 

 

 

 

 

それは

 

頻出分野を把握することです。

f:id:aaa69677:20210509115123p:plain

 

 

今回は

よく出る分野」について紹介します。

 

 

 

 

まず

 

 

 

看護師国家試験に頻出の上位5位

1位:基礎看護学

2位:健康支援と社会保障

3位:母性看護学

4位:成人看護学

5位:精神看護学

 

 

では具体的に見ていきましょう。

 

 

 

第1位基礎看護学では

平均して300点中31,2点(13%)を占めます。

その中で必修問題は12,9点

 

つまり必修問題をクリアする上で

けして落としてはいけない分野になります。

 

 

第2位健康支援と社会保証では

平均して300点中28,5点(11,9%)を占めます。

このうち必修問題で10,5点も出ています。

 

こちらも落とすわけにはいきません。

しかし社会保障に関しては

直前の詰め込みで何とかなります。

 

 

第3位母性看護学では

平均して300点中15,8点を占めています。

母性は上記二つと異なり

状況設定問題での比重が大きです。

 

状況設定問題は1問2点であるため

大きな得点源となるため

できるだけ不正解は避ける必要があります。

 

 

 

のように過去の傾向から

出題しやすい分野がわかります。

 

 

るか出ないか分からない分野より

出題される可能性が高い分野から

手をつけていくほうが圧倒的に効率的です。

 

 

前お話しした

①正答率70%以上の問題を落とさない

②頻出分野から学習を進める

 

 

の二つを意識して国試勉強を進めることが

看護師国家試験に合格する上での鉄則です。

f:id:aaa69677:20210506224320p:plain

 

 

まずは

基礎看護学の復習から始めてみましょう。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

では!

 

 

 

 

看護学生必見、肝臓の働き3日で覚えられる方法があります!

んにちは!

 

けんごです

 

 

今日の話は肝臓です。

 

さん

肝臓の役割はわかりますか?

f:id:aaa69677:20210509115123p:plain

 

臓の働きは非常に多く

覚えるが本当に大変です。

 

 

 

何となく

心臓や脳ののが理解しやすく

 

 

 

臓については後回しにしてしまう方も

多いのではないでしょうか。

 

 

しかし!!

 

 

臓は生命活動をする上で

重要な役割を果たしています。

 

心臓や脳にも大きな影響を与えます。

 

f:id:aaa69677:20210509114805p:plain

 

 

まずは

大まか働きを知り

 

徐々に理解を深めていく必要があります。

 

 

では

 

 

肝臓の働き」を説明します。

尿素の合成

②解毒作用

③タンパク質の合成・分解

④胆汁生成

⑤血糖濃度調節

⑥体温の維持

 

 

 

主な働きはこの6つです。

 

 

まずはこの6つを暗記することです!!

 

 

 

 

暗記と言えば、、

 

 

そう、、

 

 

語呂合わせです。

 

 

 

では

 

臓の働きを覚える語呂合わせを紹介します。

 

 

にげたセッターけった

 

対応する語句は、、

 

に:尿素の合成

げ:解毒作用

た:タンパク質の合成・分解

せ:赤血球の破壊

た:胆汁生成

けっ:血糖濃度調節(ぶどう糖貯蔵など)

た:体温維持

 

 

になります。 

 

 

まずは暗記で大丈夫です!!

 

 

 

「肝臓の働きは?」と質問されたら

この6つをスムーズに答えられるよう

しましょう。

 

 

 

その後に

それぞれの項目を掘り下げていく

理解も早くなります。

 

 

は今日から!!

3日間、寝る前に3回ずつ

「にげたセッターけった」と

口に出して唱えましょう

 

 

たった3日肝臓の働きが覚えられます!!

 

 

 

今日は「肝臓の働きの覚え方」でした。

 

 

後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

では!

 

 

 

 

 

なかなか覚えられない脳神経。1週間で完璧に覚える方法があります

んにちは!

 

けんごです

 

 

皆さん脳神神経は覚えましたか??

f:id:aaa69677:20210507222248p:plain

 

人間の神経系には色々なものが

ありますよね。

 

 

中枢神経末梢神経

交感神経副交感神経など

 

 

経系は臓器などと比べ

イメージがつきにくく苦手意識が

強い方も多いのではないでしょうか。

 

 

その中でも厄介なのが脳神経

f:id:aaa69677:20210427223246j:plain

 

脳神経はまず

番号機能を覚えなければいけません。

 

 

そして国家試験には毎年必ず出題

されています。

 

 

 

神経は暗記要素が強いです

なので知らなければ解けません

 

 

 

逆に言えば

 

 

知ってさえいれば

答えは決まっているので

考えずに答えがわかります。

 

 

 

では

 

際にどのような問題が出ているか

紹介します。

 

 

例1:第107回

f:id:aaa69677:20210507212341j:plain

例2:第108回

f:id:aaa69677:20210507212348j:plain

例3:第109回

f:id:aaa69677:20210507212353j:plain

 

 

のように毎年脳神経についての問題

出題されています。

 

 

えば第109回の問題

 

三叉神経の機能について

知らなければまず答えられません。

 

 

 

しかし!!

 

 

叉神経の働きは

顔面の知覚を司ることを知っていれば

考えることなく答えることができます。

 

 

分かりやすく言うと、、

 

 

信号機のルールを知らなければ

赤信号言われても何のことだか

わからないと思います。

 

 

しかし

信号機を知っていれば

は止まれ

何も考えずに答えがわかります。

f:id:aaa69677:20210507222603p:plain

 

これと一緒です。

 

 

 

しかし脳神経を覚えるには

時間がかかります

 

 

そこで

まず最初は

脳神経の順番を覚えましょう。

 

 

脳神経は12種類あります

 

Ⅰ・嗅神経    Ⅱ・視神経

Ⅲ・動眼神経 Ⅳ・滑車神経

Ⅴ・三叉神経 Ⅵ・外転神経

Ⅶ・顔面神経  Ⅷ・内耳神経

Ⅸ・舌咽神経   Ⅹ・迷走神経

Ⅺ・複神経    Ⅻ・舌下神経

 

この12神経ですが

 

こんなに覚えられない!!

f:id:aaa69677:20210426204438j:plain

と思うと思います。

 

 

 

しかし

 

簡単な覚え方があります

 

それは

 

語呂合わせで覚えることです。

 

 

日は脳神経が簡単に覚えられちゃう

方法を紹介したいと思います。

 

それは下ネタで覚える方法です。

 

嗅いで(嗅神経)

見る(視神経)

童顔の(動眼神経)

あの子と車で(滑車神経)

3P(三叉神経)

外で(外転神経)

顔射し(顔面神経)

耳を舐め(内耳神経)

迷った挙句に(迷走神経)

服の(副神経)

下へ(舌下神経)

 

 

かなかの下ネタではありますが

いくつかある語呂合わせの中でも

 

かなりインパクが強いと思います。

 

 

呂合わせで覚える際のポイントは

どれだけインパクトがあるかです。

f:id:aaa69677:20210507222926p:plain

 

では、今日から

 

この語呂合わせを

る前に3回布団の中で

声に出してください

 

 

 

1週間で脳神経の種類と順番が覚えられます!!

 

 

 

嘘じゃないです!!

 

 

 

ずは脳神経の順番を覚え

そこから各働きを覚えていきましょう。

 

 

 

日は

脳神経の覚え方についてお話ししました。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

では!

 

 

 

 

 

 

国試勉強ができない!!全然大丈夫です!! 今やるべき本当に大切なこととは!

んにちは!

 

けんごです

 

 

さん

国試勉強進んでいますか?

 

f:id:aaa69677:20210506223600p:plain

 

この時期は国試勉強より

実習が辛いって方が

多いのではないでしょうか。 

 

 

習が忙しくて国試勉強ができない

記録が多すぎて他のことが全然できない

 

 

 

あーー疲れたーー!!

 

 

 

に帰ってきて数時間仮眠をとり

朝方まで記録

 

 

そのまま病院

f:id:aaa69677:20210506223923p:plain

 

 

んな実習期間に

国試勉強のことなんて考えられる

わけがないです

 

 

 

実習期間中は

国試勉強を始めなきゃと思いながらも

平日はほとんど寝ずに記録

 

 

末の休みの日はほとんど寝ている。

 

 

 

そんな生活で

正直国試勉強なんてできませんでした

 

 

 

りは国試勉強にも手をつけて

でも自分はそこまで頑張れない。

 

 

 

不安と焦りでさらに手がつかなくなりました。

 

 

 でも

 

 

 

それで大丈夫なんです

 

 

 

むしろ

 

 

そのほうがいいんです!!

 

f:id:aaa69677:20210506224320p:plain

 

 

「そんな分けないだろー」

 

 

そう思う人がほとんどだと思います。

 

 

 

では

 

 

 

しく説明していきます。

 

 

 

年の国家試験の出題の傾向は

アセスメンと能力を問う問題が増えています。

 

 

 

アセスメント能力を一番鍛えられるのは

やはり実習です

 

 

 

臨床でアセスメントを学ぶことで

自然と関連図を書けるようになります。

 

 

 

これにより患者の全体像問題

見つけられるようになり

 

 

番基本となる人体の構造と機能

どんどん身につきます

 

 

 

また

 

実際の検査画像採血データ

なども一緒に見ることができ

疾患の全体像を理解できるようになります。

 

 

れがあるとないとでは

 

 

実習後、国試勉強に切り替えた際

理解度が全然違ってきます。

 

 

 

習期間中の今!!

 

 

一番にやるべきことは国試勉強ではなく

受け持ち患者の疾患や生活などを

 

 

全力で理解することです。

 

 

 

必ず国試勉強の際に役に立ちます

 

そして

 

 

職後もアセスメント能力は必須です。

 

 

 

中途半端に国試勉強に手を出さず

全力で実習を乗り切りましょう

f:id:aaa69677:20210506224617p:plain

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

では!